今年最初のライトアップに向かうため、今日は少し遅めの出発。
食べたかったので、久しぶりの丸亀製麺。アイラブ天カス。
動き方はいつもと同じ。
信長協奏曲で身近になった信長の墓所の横を抜け、服屋さんからANGERへ。
今年のお気に入りはこいつです。欲しい。
天気良かった。
出かけるとどこかでコーヒーを欲している。
カフェ巡りより、雰囲気を兼ね備えた喫茶店巡り、の方があっている気がします。
今回は、そんな雰囲気重視のお店。
河原町通沿いにある、今まで前を通るだけだったインパルスというお店。
多種多様な数のコーヒーがありました。
か・な・り、奥の深いお店。
ゆっくりしました。
プリクラ撮って、地下鉄で東山駅。
歩くと駅から遠い!そんな青蓮院門跡に行ってきました。
ライトアップはよく行われていますが、今年はさらにパワーアップ。
青蓮院門跡の飛び地、京都の夜景スポットとして有名な将軍塚にある大日堂がきれいになり、舞台が新設されたとのこと。通常のライトアップだけでなく、山の上の将軍塚大日堂までバスが出ています。
まずは、青蓮院門跡。
ここも紅葉はまだまだのようです。
菊の御紋に葵の御紋。
ライトアップが美しい。
45mmのF1.8は大正義。
OM-D E-M5の5軸センサーと相まって素晴らしい手ブレなし。
この日はManfrotto ミニ三脚を忍ばせておりました。
この三脚、かなり小型なのでこういった場所にすごく役立ちます。フィッシュアイボディキャップレンズを使用してもこの通り。
一度ここでお茶飲みたい。
少し奥に行くと、紅葉が始まっていました。
明るいレンズはこういう時使い勝手が良いですね。
竹林が鮮やかに。
最後に庭園です。
広角で撮ると圧巻。ポスターなんかはもちろん広角だよね。
一通り見終えた後は、京阪バスに乗り山の上へ。
30分に1本、ピストン運行していました。青蓮院門跡の前の道は南向き一方通行のため、わざわざ知恩院前から東大路通、仁王門通を経て蹴上。
山を登り、将軍塚の奥大日堂へ。
キレイになった青龍殿へ。
新しい畳の匂いが心地良い。
お参りをし、舞台へ。
新しい京都の夜景スポット。
北は北山、南は五条辺り、残念ながら角度的に京都タワーや京都駅は見えません。
でも、ここからならお盆の五山の送り火が全てをコンプリート出来るかもしれません。あとからおじいちゃんに聞くと、角度的に大文字が真横かもしれんなと。
45mm中望遠で。
実家の団地が見えます。右下には平安神宮が。大鳥居からしっかり門まで。なかなかこの構図は撮れないでしょう。
京都で京都タワーの次に高い建物、ホテルオークラ。
山の上、空が近い、三脚がある…
と来たら撮らざるをえない。
簡単に星空!
久しぶりに撮りましたな。
京都の子なら誰もが知ってる将軍塚。
地名だけやと思ってたけど、実際にちゃんと塚がありました。坂上田村麻呂のお墓ではなく、その昔平安遷都の際に守り神とし将軍の土偶を埋めたそう。
先ほどの舞台から順路を進むと、西の展望台がありました。
登ってみると、将軍塚大日堂を一望することが出来ます。
塚があるとは知らなんだ。
山の上は下界に比べ、紅葉が進んでいました。
帰りも京阪バスに揺られて。
逆方向を見ると、山科が見えました。帰りは三条通からだったので行きしよりも早い。
山科の夜景スポットなら、東山トンネルを東に抜けた所ですね。
再び三条に戻り、閉店間際の寿司のむさし!
いっつも京都駅の方だけでしたが、ここ初めて。それでも海外からの人が多い。食べ方がクレイジー。
食べ終わって、まだ若いし行けるやろ!とボーリングへ。
ストライクを取って歓喜!!
まだまだ若い。
今年初のライトアップは、とってもキレイ。
古都京都の新しいスポットが出来て行けたというのはすごく良かったですね。
1件のコメント