連休初日は天気も悪く、どんよりした感じだったので1日ゆっくりし、近所のスーパーへ行っておうちカフェしたぐらい。
さすがに2日も引きこもるわけにはいかないので、今日はお出かけしました。
晴れた空、梅ではなく桜を見たいと前夜から2人で調べておりました。
正直ググるよりも、Twitterで調べた方がリアルタイムに見えてきます。
そんな中、皇子山公園ということも考えましたが、上京区のとある早咲きの桜と、同じく早咲きしかも京都で一番最初に咲く桜を見に地下鉄に揺られてやってきました。
烏丸御池のダンジョンにやられながらも、今出川駅で下車。
目的地に行く手前にある、大叔母様に会い娘を抱っこしてもらい、そのまま桜スポットへ。
堀川に架かるあの有名な一条戻橋の袂にある桜です。
見事な咲きっぷり。今年初桜。
私と娘を残し、妻は川の向こうへテッテケテーと駆け出して行きました。
その後、妻に娘を託し撮影タイム交代です。
25mm f1.8にマクロコンバーターをつけ、何枚か。
娘がいると、レンズの取っ替え引っ替えが難しい。それでも変えるんだけど。
戻橋って、こんなたいそうなん立ってたかな。
きっと向かいのあそこの仕業に違いない。
堀川通りからもよく見えるでしょう。
そしてそのまま堀川通りを上り、向かいのこの場所へ。
数年前に訪れた時よりも、どんどん豪華絢爛に。訪れる人もあとをたちません。
ちなみに、この二の鳥居に掲げられている額は1週間ほど前に162年ぶりに復元されたそうです。どうりで綺麗なわけで。
いつものようにパネルに顔をはめて、そのままお参りしてきました。
去年羽生くんが来てたよね。
次のスポットに参りましょう。
前日早咲きの桜を探している時に、戻橋から次のスポットまでの間に有名なお寺の桜スポットがあることに気づきました。京都らしい細い路地を進み、立ち寄りました。
しかし、桜どころか梅の花も無いようです。
早咲きなので、もしかしてもう散ってしまったのかと思うことに。
次のスポットに着く前に、娘のミルクやオムツ交換のタイミングがやって来ました。
そこで、祖父の家にピットイン!
来客中でしたが、古いながらも広さの誇るこの家、部屋が余っている。
その後居間に移動し、ミルクタイム。
先日訪れた際に風邪だった祖母にもようやく抱いてもらうことができました。畳の上でゴロゴロしている娘は新鮮。小一時間ほどでしたが、楽しい時間。
そのまま次のスポット、京都御所へ!
まずは、腹ごしらえ。
ここだいぶ綺麗になったね。閉店ギリギリ滑り込みセーフでおうどんをいただきます。
幼い頃から行っていますが、おあげがしゅんでてとても美味しいの。
そのまま少し南に戻り、梅を見に行きました。
ただ、残念ながら天気が曇って来ており、撮影には少し不向きに。
4月も間近ですが、まだまだ梅も健在です。
梅林の中に、存在感のある大木が。
よくよく見るとセミの抜け殻がびっしり!えっと、去年の夏のが残っているのか…?
最後に梅を見ていると、残念ながら雨が。
急いで御所を後にします。
ベビーカーで出かけるようになってから、地下鉄の施設に敏感になりました。丸太町駅のエレベーターは分かりにくい。
帰宅後、娘に新しいお洋服。
可愛すぎて悶絶。
妻のカメラにパンケーキがよく似合う(嫉妬)
ちょっとそこまでのお出かけが楽しくなりました。
月が変わったら、桜が楽しみです。
ちなみに、長徳寺は長徳寺でも早咲きの桜で有名なのはここでした。
なんと、実家から歩いてすぐのお寺。
それこそ生まれた時から見ていた桜でした。その話をすると、翌日休みだった父から晴天に映える桜の写真が送られて来ましたとさ。
1件のコメント