2024/10/13 Sun.The beginning of autumn is full of delicious things.

秋晴れという言葉が似合う3連休。
我が家の秋の始まりはぶどう狩り。車で小一時間の山あいにある農園へ向かいました。週の頭に妻の発案で決まりました。家からひたすら南へ向かい、久御山・城陽を越えて。

この隣にある山の上、12年前に登ってますね。

今日も雲ひとつない快晴です。
農園の中を川が通っている。ここで魚つかみが出来ると知って早くやりたくてたまらない娘。

2024 10 13 10 50 06

2024 10 13 10 55 07

受付を済ませてぶどう狩り会場へ。
この後BBQしてぶどう食べます。

2024 10 13 10 56 49

中に入ると美味しそうなぶどうがいっぱい。
3連休ですが、そこまで人も多くなく最後はタイミング良く貸切でした。

2024 10 13 11 02 23

2024 10 13 11 03 52

1人2房まで取れるので我が家は6房。
ほとんど娘に取ってもらいました。

2024 10 13 11 09 03

風と日差しが心地良いぶどう狩りでした。
他にもみかん狩りやお茶づみなんかもあるようで、リピートしたいなと思います。

両手にぶどう携えて。

2024 10 13 11 11 40

コスモスが咲き出していました。
暖かいせいか全体的に秋の花が遅め。

2024 10 13 11 19 32

BBQの前に、取ってきたぶどうを洗います。
早速今日のデザート。お腹も空いて来たのでBBQスタートです。綺麗なお肉にたっぷりの野菜。

2024 10 13 11 25 41

2024 10 13 11 26 55

撮り忘れたけど、きのこご飯まで用意されていて大満足。
3人前の肉ですが、妻も娘もそんなに食べないので1人で2人分食べました。

2024 10 13 11 45 11

秋の風を感じながらぶどうを頬張ります。
あんなにいっぱい食べたのに、完全に別腹。

2024 10 13 12 24 58

そうこうしていると、子供対象の魚つかみのアナウンス。
どんなんかわからなかったので、素足で入っていく娘。

2024 10 13 12 37 17

どうやら金魚を放流してひたすら捕まえにいくようです。
私も川に入りましたが、案の定石が痛すぎてほぼ動けず。サンダルいるわ。着替え持って来てるから良いものの、スカートまでしっかり浸かって追いかけてました。

2024 10 13 12 43 27

30分経っても川から上がってこず。。。
次のスポットがあるからとなんとか岸に戻しました。

2024 10 13 13 07 52

動いて食べて、大満足のぶどう狩りでした。
ってゆうてもまだ13時回ったぐらい。今日はまだまだ続きます。

ちょうどぶどう狩り会場の手前で見つけた12年前の登った山の入り口。
せっかくなので山頂まで行ってみます。

前回は夜景を見に行ったのですが、こんなに道が狭いとは思わなんだ。
それでも頂上から景色はとても良かった。

2024 10 13 13 37 49

2024 10 13 13 37 51

遠くは京都タワーまで眺めることが出来ました。
夜また来たいけど、夜道走るのはちょっと嫌です。

体を動かしたく仕方がない娘の欲望を叶えるため、お次はこちら。
一度訪れてみたかった場所です。

とても大きなアスレチックに、とてつもなく長いローラースライダー。
娘も大好きなでかいエアードームと、子供を虜にするものがたくさん。汗かきながら遊びました。
ローラースライダーはそのまま滑るとおしり火傷します。

娘がエアードームで飛んでる隙にコーヒーブレイク。
天気良くて気分も良い。

2024 10 13 15 11 04

私は早く紅葉が見たいのである。

2024 10 13 15 22 15

結局遊具2周もしました。
どんどん一人で行くからついていくのがやっとです。

2024 10 13 15 52 51

ここでも遊び続ける娘を説得してなんとか帰宅の途へ。
公園に連れていくと時間が無限であるかのように遊び続けます。

晩ご飯まで時間があったので、買い物がてらアルプラザ。
そのままスシローで軽く食べて今日の〆にスーパー銭湯です。こちらも私は11年振り。

早く行ったので空いてるかなと思いましたが、こちらは3連休。
めちゃくちゃ混んでました。ひとっ風呂浴びてコーヒー牛乳飲んでマンガ読んで女子二人を待ちました。
帰りにラーメンでもと思いましたが、1日遊んだ眠気には勝てず。帰宅後即就寝となりました。

秋は美味しいものがたくさんなので、たまりません。
最近は海の京都に目が行きがちでしたが、森の京都も侮れない。

今日使用したカメラとレンズ

コメントを残す