2009年に初めてPEN E-P1でミラーレスながら一眼デビューし、お出かけの度に首からストラップを掛け写真を撮る日々が始まりました。
3年程前に、友人の山ちゃんに教えてもらったニンジャストラップ。
すぐに導入し、快適なストラップ生活を行っていました。
自宅では、半分隠居したPEN E-P1を裸で何も繋げず使っています。
メイン機であるOM-D E-M5には前述のニンジャストラップが常についており、特に違和感を感じることもありませんでした。
このツイートに出会うまでは。
タイミングがアレですけど、偶然ですからね #はてなブログ
お気に入りのカメラストラップを複数のカメラで Peak Disign Anchor-links – SpaceFlierhttps://t.co/CQo9tf254G pic.twitter.com/pSrV7Zcoyr— タケル@9月までマップ断ち (@TKL) July 4, 2016
ちょうどこのツイート主である方と、その周りのカメラにお詳しい方達が語り合っているのを横から吸収させて頂き、その日の晩にAmazonで注文。
ちょうどmineoの紹介キャンペーンでゲットしたギフトコードがあったので半額で購入できました。
売り上げランキング: 4,130
毎度のことながら翌日にはやってきています。
開封の儀を済ませると、中身はこれだけ。
この赤い丸の部分を右側のソケットに滑り込ませるだけで、90kgまで耐えられるそうです。
OM-D E-M5に装着!
赤色がアクセントになってイイね!
先ほどの黒いパーツにストラップを通します。
その後、先ほどの赤いアクセントの丸パーツをはめると完成です。
この赤いパーツを指で押しながらスライドさせると、外すことが出来ます。
で、これ一体なんなの?
簡単に言うなれば、1本のストラップを別のカメラにぱっと付け替えることが出来る魔法のパーツです。
4個のアンカーのうち残った2個をPEN E-P1に装着しました。
これで普段使っているニンジャストラップをPEN E-P1でも使うことが出来ます。
また、ストラップが邪魔になる所でも、簡単に取り外すことが出来るので、スッキリします。
これまでカメラグッズをいくつも使ってきたつもりでしたが、目からウロコなグッズでした。
1件のコメント