先日、妹のMacBook Mid 2007のHDDを交換しましたが、今回は自分のメイン機MacBook Pro 15 Late 2008のHDDをSSDに換装しました。
もともと購入時には、HITACHI製の320GB/7200rpmが入っていました。
さすがに量が少ないので、その前に使っていたMacBook Late 2008に入れていたSamsung製の500GB/5400rpmに換装。
2年前にはお金も無くSSDは断念し、HDDとSSDがミックスされた750GBに換装。
売り上げランキング: 1,696
この度、念願のSSDに換装の儀を執り行う!!
今回用意したのがこれ。
評判が良いものをと思って購入しましたが、持っているMacではどれに換装した所で、速度は変わりません。
リンクはAmazonを載せていますが、最近は専らヨドバシカメラのオンラインを利用しています。
Crucial M500 2.5インチ 内蔵型 SATA6Gbps 120GB CT120M500SSD1
売り上げランキング: 1,330
Time Machineで最後のバックアップを取り、いざ作業へ。
MacBook Pro 15 Late 2008は、バッテリーが独立しているので、HDDへのアクセスが非常に簡単です。
ドライバーとトルクスT6を使用し、あっとい間に換装完了。
最近の2.5inchは7mmと薄くなっていますので、2mm分付属のスペーサーを使用します。
換装が終われば、先ほど取り出したHDDを専用のケースに入れ繋げます。
基本的に今保有している中ではFireWire 800が一番速いので、それで繋げることがベスト。
外付けになったHDDのRecovery HDから起動しディスクユーティリティでフォーマットを行い、Mac OS Mavericksをインストールします。
さすがSSD。
20分かからずインストール完了です。
ここから再設定をしていく訳ですが、iCloudや各種クラウドサービスを使っているので、写真・音楽・ムービー以外は楽に戻ります。
さくっと30分ほどでSSDへの換装が終わりました。
これまでの内蔵容量が750GBから120GBになりました。
必要なデータ、過去数年の膨大な写真は1.5TBでミラーリングしているDataTaleに入っており、使用時のみsSATA接続にて稼働させています。
メインのデータは、これまでのHDDに入れひとまずFireWire 800で接続し使用します。これら2つのHDDをこれまたeSATA接続しているTime Machine 2TBでバックアップを行っているので、多少のことではデータは無くならないでしょう。
ちなみに、気になるSSDの速度ですが、読み書き共にこれまで70~80MB程度(今更ながら遅い)でしたが、140~160MBと倍ほどのスピードが出ています。それでも、もう一台のMacBook Air 11 Mid 2010の300MBや現行の700MBには到底かないません。
ただ、念願のSSD換装がスッキリ終わり、パフォーマンスアップに繋がったことに喜びを感じます。
もうすぐ丸6年もののMac。残るはDVDドライブを取り出してHDDを載せる、これのみとなりました。
まだまだ頑張ってもらわないといけませんが、その前にOSがアップデート出来なくなるかな??
1件のコメント