今年もやって来た本当の秋。
昨年は昼に夜にとダブルヘッダーを行いました。
今回は昼に御所でもと思っていましたが、起きた時間が遅くグラコロも食べていたので、毘沙門堂への到着は夕焼け間近の15時過ぎ。
遅かったのが功を奏して、人は少なかったです。
駐車場にカブを停め、早速1枚。
かなりの見頃を迎えておりました。
若干曇っていましたが、合間から太陽がこんにちは。
苔に映える敷モミジに池に浮かぶモミジ。
2日前の雨でいい具合に散っていました。
晴れ間は出てきましたが、やはりどんより曇り空は晴れず少し残念。
そんな中でももみじは色鮮やか。境内を移動しながら撮影タイム。
場所を変えレンズを変え移動中。
一昨年のそうだ京都行こうのポスターにもなったあの場所へ。
…ここは夜の方がいいでしょう。
ぐるっと1周して、帰宅へ。
おっとその前に、寄っちゃったよ船越に。
帰りに買い物を済ませ、一旦帰宅。
再度防寒をし、ライトアップへと引き返します。
毘沙門堂ライトアップは、夜の時間車は禁止になりますがバイクであれば可のようです。
昼間赤々していた木々もご覧の通り。
さすがに夜はオールドレンズでは大変なので、お留守番。
1年ぶりに庭園にも。
さすがに11月も後半になると夜は寒くなる。
昨年改修されたのですが、やはり朱色ははえます。
夜でも浮かび上がるのは、昔の人の粋な部分。
本当に美しい。
1周してきて、境内を散策します。
月末雨が続いたので、この日が見頃の最後だったかもしれません。
赤と黄色、照らされています。
昼間来ているとは言え、夜は雰囲気が全く違う。
敷モミジの間を下ります。
確かに、一昨年のそうだ京都行こうのポスターにあったもみじは毎年見られるよう。
最後に上の駐輪場まで来た道を戻り、帰宅しました。
イルミネーションのような人工物は、毎年テーマが変わっても何度か行くともういいかなとなりますが、自然のものは二度と見られないかもしれないので、全く飽きがきません。
来年の紅葉が楽しみです。
1件のコメント