先週のひな祭り。
ランチは自宅でパスタを打ちました。自家製パスタは思っていた以上に簡単に作れます。
平べったくはなったけど美味しかったです。
そこで思い出しのが、中学高校の頃まだ丸亀製麺が無い中通い詰めたうどん屋さんで買ったうどんキット。手に入れるだけ入れて満足した少年は、うどんが好きなだけで全く作りもせず30を越えて娘がいます。
このご時世ネットで調べるとすぐに出てきた中野うどん学校。
讃岐うどん打つ体験が出来るそうですが、あの時のようにうどん粉を購入しました。今時珍しい、自社サイトのみでの取り扱いでした。早速お取り寄せ。
うどんを打つ為に必要なものが揃っています。
この1セットと、もう1回出来るように粉をもう1袋。それから、当時おやつ代わりに食べてたうどん生麺を1袋。
記念撮影をしているとサッと横取りして楽しそうに遊びだしました。
ボウルに粉と塩水入れてこねていきます。
前回食べるしか出来なかったお嬢様。写真撮った後、今日は自分が主役とばかりに突っ込んできます。
粘土遊びすらしたことないけど、器用にこねこね。
袋に入れて、タオルを敷いて踏み踏み踏み。
体重掛けて、腰を入れてかかとで踏んで。アンパンマンのおもちゃで流れる歌を歌いながら♪美味しくなーれ美味しくなーれ♪
しっかり踏んだ後は、丸めて1~2時間置いておきます。
案外簡単に進むもんです。
待ってる間、エプロン姿が可愛い娘と一緒に和室で遊び倒しました。
ちょー元気。
さてさて生地を伸ばしましょう。
やりたいそうですよ。
さぁ仕上げのカット。
生地を重ねて太くなりすぎないように切っていきましょう。
最後にほぐしてたっぷり沸かしたお湯に投入!
10~15分ほどじっくり湯がきます。麺の具合がどうか調べてね。
出来た!!
伊勢うどん!!って太い!!讃岐うどんには似ても似つかない極太麺の出来上がり〜笑
ピザ生地のように丸々と大きくしたらダメみたいね。
こんな出来損ない讃岐うどんでも、おいちいね〜って言いながら頑張ってすするお嬢様。
太さは規格外でしたが、味はめちゃくちゃ美味しかったです。もう1袋あるので、リベンジしましょう!!
この後、京都駅までお買い物しに行ってイオンでティータイム。
ミスド買うのに20分並ぶとか悪夢。一旦帰宅後、義父のバースデーパーティーにお呼ばれしたので、急遽奈良まで行ってきました。
パパは翌日仕事なので、滞在2時間で帰って来ましたが。
次にうどん作りする時には美味しいかつ美しいものを目指してみましょう。
ちなみに、中野うどん学校と出会ったうどん屋さん。
中野うどん学校の屋号だと思ってたら違ったようで、実はまだ営業中でした。食べに行かねば。